Soundcraft Notepad-8FX アナログミキサー/USBオーディオインターフェース 自宅録音 宅録 レコーディング DTM DAW 国内正規品 購入

Soundcraft Notepad-8FX アナログミキサー/USBオーディオインターフェース 自宅録音 宅録 レコーディング DTM DAW 国内正規品



Soundcraft Notepad-8FX アナログミキサー/USBオーディオインターフェース 自宅録音 宅録 レコーディング DTM DAW 国内正規品
18,500円



■FULL-TENおすすめポイント ・DTM、動画配信から小規模PAまでマルチに使える多機能ミキサー ・USBオーディオ対応なので録音・配信がスムーズにできる ・コンパクト設計なので持ち運びや省スペース現場に便利 ・プロ仕様エフェクト搭載 少人数ライブや配信で高音質を ・直感的レイアウト設計で初心者にも使いやすい ・コンデンサーマイク対応で本格的な音作りが可能 ■FULL-TENスタッフレビュー 設置や配線が非常にラクで、準備時間が大幅に短縮できました。USB接続でPC録音や配信も本当にシンプルに行えますし、本格的な内蔵エフェクトはボーカルや楽器の輪郭をしっかり出してくれて、音質面でも大満足でした。必要な機能がコンパクトにまとまっていて、初めて使う方でも迷わず操作できるインターフェースは特におすすめポイント。サークル活動や自主イベント、手軽な音響システムを組みたい方にはぴったりの一台です。 ■Notepad 8FXは、温かみのあるブリティッシュ・サウンドを生む高品位マイクプリアンプやスタジオ品質のLexicon PRO製エフェクト・プロセッサーを装備し、クラスを超える音響性能を実現しました。さらに、マルチトラックの録音に対応するUSBオーディオインターフェース、豊富なアナログ入出力、コンデンサーマイク用のファンタム電源などの多彩な機能を搭載しており、DTMはもちろん、動画制作から小規模PAまで様々なシーンで活躍します。 ■2モノ、3ステレオ入力 USBオーディオインターフェース2イン2アウト ■上位機種譲りの高品位なマイクプリアンプを採用。広いヘッドルームと低ノイズはもちろん、Soundcraftならではの暖かみのあるブリティッシュ・サウンドを継承しています。 ■モノラル入力には3バンドのEQを装備しています。中域のEQは、ブースト時は広い帯域に、カット時は狭い帯域に作用する実用的な仕様になっており、音質を自在に補正できます。低域ノイズを除去するハイパスフィルターも装備しました。 ■スタジオ品質のLexicon PRO製エフェクト・プロセッサーを搭載しています。世界的に評価の高いリバーブのほか、ディレイやコーラスも利用でき、一台で積極的な音作りが可能です。ボーカルの表現力を高めるカラオケモードも用意。 ■モノラル入力はXLRと標準フォーンの複合型端子で、XLRはマイクレベル、標準フォーンはラインレベルの信号に対応しています。XLRには48Vファンタム電源が供給されており、コンデンサー型マイクロホンを使用できます。標準フォーンはハイ・インピーダンス接続に対応し、エレクトリック・ギター/ベースなどを直接接続可能です。 ■出力は、マスターの他、ソースやモノラル/ステレオの切り替えが可能なモニター出力、ヘッドホン出力、AUX 出力を装備しました。 ■マイクロホンに信号を入力すると自動でUSBオーディオインターフェースからの入力信号の音量を下げ、終了するとスムーズに元の音量に戻すダッキング機能を用意。例えば、音楽とナレーションが含まれる動画を作る場合、ナレーターが話している間、音楽の音量を自動的に下げることができます。 ■モノラル入力にはGAIN/EQ/LEVELつまみ通過後の信号レベルを監視するLEDインジケーターを、マスター出力には視認性に優れたLED出力レベルメーターを装備。信号レベルを的確に把握できます。 ■寸法、質量 207×59×215mm 1.1kg ■対応OS Windows/Mac ※Android/iOSは非対応となります。 ■オーディオインターフェースを使用した録音/再生を行うためには、PCにデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)をインストールする必要があります。また、接続する機器に応じて以下が必要となります。 Windows PCMac PC ・USB2.0 ケーブル ・専用オーディオ・ドライバー*・USB2.0ケーブル *Soundcraftの公式サイト(www.soundcraft.com)からダウンロードしてください。 ※モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。
FULL-TENストア(ヒビノ公式)
レビュー件数:0
レビューアベレージ:0

PR




yahoo!ショッピングのデジタルレコーディング

このページの先頭へ